【関連する記事】
2011年06月24日
2011年06月02日
2011年02月25日
今ならわかる歌詞の意味
昔よく聴いた曲って、歌詞とかまで覚えてますよね。
その歌詞の意味って昔はわからなくても、
今再確認すると「あ〜そんな歌だったのか」ってないですか?
先日、白馬からの帰り道。
みんなで古今東西をやったときの話。
お題が藤子不二雄のキャラしばりに変わり、
「ドラえもん・怪物君・・・・」
そのとき、さかぼんが「エスパー魔美」と答えてから、
そのOPがふっとよぎることがここ数日。。。
で、気になって仕方ないので、
ぐぐりました。
歌詞を・・・
そうすると!!!
続きを読む
その歌詞の意味って昔はわからなくても、
今再確認すると「あ〜そんな歌だったのか」ってないですか?
先日、白馬からの帰り道。
みんなで古今東西をやったときの話。
お題が藤子不二雄のキャラしばりに変わり、
「ドラえもん・怪物君・・・・」
そのとき、さかぼんが「エスパー魔美」と答えてから、
そのOPがふっとよぎることがここ数日。。。
で、気になって仕方ないので、
ぐぐりました。
歌詞を・・・
そうすると!!!
続きを読む
2011年02月22日
3S
最近のテーマ「3S」
整理・整頓・清掃。
ある本で、「町工場だけど床で寝れる会社は儲かっている」というのを見た。
町工場というと、3Kが浮かぶと思うんだけど、
要は機械や資材・道具の位置まで管理して、
清掃を徹底的にやることで、
その会社の信頼をあげることができるというもの。
会社がきれいになるだけで儲かるのは不思議かもしれないが、
会社がきれいだということは、そこの会社の製品の精度も高く
仕事効率もよく、きちんと管理されているという裏づけになるため、
会社の信頼があがるのだそうで・・・。
確かに、書類や文具が散らかっている机で仕事している人より、
整理された清潔な机で仕事をしている人の方が効率的に仕事も
してそう。
3S。。簡単な取り組みのようで、結構奥深いかも。
自分だけじゃなくて、会社全体でやるように提案してみるかな。
整理・整頓・清掃。
ある本で、「町工場だけど床で寝れる会社は儲かっている」というのを見た。
町工場というと、3Kが浮かぶと思うんだけど、
要は機械や資材・道具の位置まで管理して、
清掃を徹底的にやることで、
その会社の信頼をあげることができるというもの。
会社がきれいになるだけで儲かるのは不思議かもしれないが、
会社がきれいだということは、そこの会社の製品の精度も高く
仕事効率もよく、きちんと管理されているという裏づけになるため、
会社の信頼があがるのだそうで・・・。
確かに、書類や文具が散らかっている机で仕事している人より、
整理された清潔な机で仕事をしている人の方が効率的に仕事も
してそう。
3S。。簡単な取り組みのようで、結構奥深いかも。
自分だけじゃなくて、会社全体でやるように提案してみるかな。
2011年02月14日
笑顔の効能
「怒れる拳、笑顔に当たらず」ってことわざ。
笑顔っていうのは、最大の防御であり、強い武器だそうで。
作り笑顔は、どうなんだろうと思うけど、
たしかに、不機嫌そうな顔より、
笑顔の人の方が、なにかと話しやすい。
表情とか態度は、周りにいる人にも
伝染し波及する。
笑顔でいることを心がけるってのも
変な話だけど、
笑顔の効能ってあると思う。
笑うことでストレスも解消され、
健康にも良いというのもわかる気がする。
不機嫌ではないのに不機嫌そうと昔はよく言われた(笑)
僕にとってはきっとマイナスだったろう。
やっぱりビジネスシーンにおいても
プライベートでも笑顔を絶やさないことは大切。
表情・話し方ひとつで何か変わるはずだし。
笑顔っていうのは、最大の防御であり、強い武器だそうで。
作り笑顔は、どうなんだろうと思うけど、
たしかに、不機嫌そうな顔より、
笑顔の人の方が、なにかと話しやすい。
表情とか態度は、周りにいる人にも
伝染し波及する。
笑顔でいることを心がけるってのも
変な話だけど、
笑顔の効能ってあると思う。
笑うことでストレスも解消され、
健康にも良いというのもわかる気がする。
不機嫌ではないのに不機嫌そうと昔はよく言われた(笑)
僕にとってはきっとマイナスだったろう。
やっぱりビジネスシーンにおいても
プライベートでも笑顔を絶やさないことは大切。
表情・話し方ひとつで何か変わるはずだし。
2011年02月09日
人財 人財
前の会社に入りたてのころは、毎日深夜残業で、土日もどちらか出てという生活だった。
今思うとあのときの経験がいろいろ糧になっている気がする。
にしても、社会人一年目の生産性の低い人間に会社はよくそんな仕事を与えたなと思う。
設備は投資した分、仕事があれば一定の利益を生んでくれる。
でも、人はそううまくはいかない。
...僕も、実際育ててもらった会社を辞めて、他の仕事についているわけで。
人材育成っていうのはとてもお金がかかるのに対し、その費用対効果はよめないもの。でも、手を抜くことはできないし。
昔はよく人財っていったけど、ほんと、最近痛感するね。
今思うとあのときの経験がいろいろ糧になっている気がする。
にしても、社会人一年目の生産性の低い人間に会社はよくそんな仕事を与えたなと思う。
設備は投資した分、仕事があれば一定の利益を生んでくれる。
でも、人はそううまくはいかない。
...僕も、実際育ててもらった会社を辞めて、他の仕事についているわけで。
人材育成っていうのはとてもお金がかかるのに対し、その費用対効果はよめないもの。でも、手を抜くことはできないし。
昔はよく人財っていったけど、ほんと、最近痛感するね。
2011年02月07日
なぜ?
たまに
「なんでわざわざこんな遠い寒いところまできて、重い靴と板をはいて、何度も同じリフトにのって、僕は滑ってるんだろう」と思うことがあるwww
...それはやっぱり、滑っていると楽しいから。
-------なぜ楽しい?
爽快な気分になるから。スピード感を感じれるから。
なにもかも忘れ夢中になれるから。
-------なぜそんな気分になる?
いつもとは違う環境におかれ、
自然を感じることで、心がなんとなく癒されて、
滑りきったときの達成感がなんともいえない。
いつも無意識にしていることに対して
なんで?って自分に問いかけると、
自分のことなんだけど、
意外に「あっそうか・・・。」
って思える。
仕事でもなんでもそうだけど、
なぜ?って考えることってすごくいいと思う。
「なんでわざわざこんな遠い寒いところまできて、重い靴と板をはいて、何度も同じリフトにのって、僕は滑ってるんだろう」と思うことがあるwww
...それはやっぱり、滑っていると楽しいから。
-------なぜ楽しい?
爽快な気分になるから。スピード感を感じれるから。
なにもかも忘れ夢中になれるから。
-------なぜそんな気分になる?
いつもとは違う環境におかれ、
自然を感じることで、心がなんとなく癒されて、
滑りきったときの達成感がなんともいえない。
いつも無意識にしていることに対して
なんで?って自分に問いかけると、
自分のことなんだけど、
意外に「あっそうか・・・。」
って思える。
仕事でもなんでもそうだけど、
なぜ?って考えることってすごくいいと思う。
2011年02月04日
信頼
相撲部屋と縁があって、大相撲を応援しているんだけど、八百長事件は、今までとは違う大打撃なようだ。大阪場所も中止になるかもしれないみたい。
お金をだして真剣勝負を見にきている客にとっては、ショーを見せられていたわけで、、、
...本当に残念。
それよりなにより、今後、本当に真剣に勝負しているのか?という疑問が客の脳裏によぎることが、相撲界にとって、1番の打撃だろう。
信頼を失うのは一瞬でできるけど、構築するのにはものすごい時間がかかる。
仕事もプライベートもそうだけど、信頼をなくすことが、一番悲惨なこと。
ちょっとしたことでも、甘く考えてはいけないね。
お金をだして真剣勝負を見にきている客にとっては、ショーを見せられていたわけで、、、
...本当に残念。
それよりなにより、今後、本当に真剣に勝負しているのか?という疑問が客の脳裏によぎることが、相撲界にとって、1番の打撃だろう。
信頼を失うのは一瞬でできるけど、構築するのにはものすごい時間がかかる。
仕事もプライベートもそうだけど、信頼をなくすことが、一番悲惨なこと。
ちょっとしたことでも、甘く考えてはいけないね。
2011年02月03日
idea
金属加工会社が、完全密封される鍋をつくって、バカ売れらしい。。
注文して届くのが来年だとか。
...
最近すごく思うのは、
技術や努力も必要だけど、
他とは違うアイデアをもつことの強さ。
アイデアは、勉強しても
身につくものじゃないから、
やっかいなんだけど、
他人にはない着眼点を
いくつ持てるかって
すごく大切なことだと思う。
会社の特技を
どのように使うか・・・
ドカンと一発当てたら楽しいだろうな(笑)
PS.ブログもイメージチェンジで口調変えます!(笑)
注文して届くのが来年だとか。
...
最近すごく思うのは、
技術や努力も必要だけど、
他とは違うアイデアをもつことの強さ。
アイデアは、勉強しても
身につくものじゃないから、
やっかいなんだけど、
他人にはない着眼点を
いくつ持てるかって
すごく大切なことだと思う。
会社の特技を
どのように使うか・・・
ドカンと一発当てたら楽しいだろうな(笑)
PS.ブログもイメージチェンジで口調変えます!(笑)